
人と、自然と、地球にやさしい緑の空間
『ベジクリート』が創ります。
コンクリートが増えたことによって緑が減ったと嘆かれる方もいます。コンクリートと緑は、本当に相性が悪いのでしょうか。
古い石塀やお城の石垣には表面にコケが、そして隙間には様々な植物が根を下ろして、自然味あふれるやさしい姿を生み出しています。
またアスファルトの亀裂から雑草が顔をだしている姿を見かけて、生き物のたくましさを感じることもあるでしょう。
コンクリートにも、植物が根を張る「すき間」があれば緑を十分えることが可能です。
ポーラスコンクリートには内部に「すき間」を作り、植物が根を下ろす「場」を作り出します。それによって、コンクリートと緑の共生が可能になります。
それがベジクリートです。
ベジクリートの構成模型図
ベジクリートの特長
●施工が簡単
コンクリート部分の施工は従来と同じで、とくに難しいことはありません。
植生済みの2次製品の場合は、土壌充填材、植物資材を開発し、簡単に使用できるようにしました。
●工期が短縮
植生に関しては、別途育成させたマット状(ペジマット)のものを利用します。
従来の植生工に比べて、現場作業の省力化により、工期短縮が可能になります。
ベジクリートの用途
ベジクリート工法の特徴は維持管理の簡素化です。
たとえば、道路擁壁や中央分離帯での使用では散水・除草などの作業が軽減され、いままでの緑化方法と比べると、
通行止めなど交通への影響が少なくなります。
そんなベジクリートの用途はたくさんあります。
中央分離帯 / 河川護岸 / 道路法面 / 壁面緑化 / 屋上緑化 ・・・etc
荷姿
品名 |
適用 |
荷姿 |
マキバオー 充填用 |
充填土壌用 |
20 L |
マキバオー 覆土用 |
覆土用 |
20 L |
ディーエルフィックスAS |
アルカリ低減剤 |
18kg |
ベジマット |
セダム植生マット |
1.10m×2.1m |
|