親水性ウレタン樹脂を主成分とする止水材です地球環境に優しい屋上緑化材・防水材・防食材、ビッグサンのお問い合わせは、06−6909−6755へお問い合わせください。

大日化成株式会社|地球温暖化防止|屋上緑化|壁面緑化|防水材|防食材

大日化成株式会社 HOME 商品紹介 ダウンロード 会社案内 資料請求 見積依頼
HOME > 商品紹介 > サンストッパーF : 商品特長

サンストッパーF

<ウレタン系グラウト材>

商品特長

サンストッパーFについて

当社のグラウト材、サンストッパーFは、親水性ウレタン樹脂を主成分とする止水材です。 水と接触するとすぐに反応し、弾性に富んだ強靭なポリマーゲルを形成し、優れた止水性・防水性を発揮します。
地下鉄・地下街・輸送パイプライン、地中線等、シールド工事の必要性は近年ますます高まっています。 当社は、永年のシール材開発の実績を生かし、高性能かつ安全性の高いグラウト材を開発いたしました。 使いやすいカートリッジタイプも合わせてご利用下さい。

サンストッパーFが水で固まっていく状態を動画でご紹介

サンストッパーFの特長

1.水と直接反応してゲル化します。

2.どんな水でも反応しゲル化します。

3.水と任意の割合で溶け合いゲル化します。

4.低粘度のため小さなクラックにも浸透し発泡圧によって、止水効果を発揮します。

5.強靭なゴム弾性体となり、化学的にも安定した止水効果を持続します。

6.安全性に優れています。

7.耐久性に優れています。

8.流水の中でもゲル化が可能です。

サンストッパーFの用途

  • シールド工事における止水。
  • トンネル・地下道の湧水の止水。
  • エレベーターピット廻りの漏水の止水。
  • パイプ廻りからの漏水の止水。
  • 地下鉄・地下街の漏水の止水。
  • 貯水池の漏水の止水。
  • ヒューム管の止水および潤滑剤。
  • 人工池の遮水塗膜剤。
  • ダムのカーテングラフト工事。
  • 盛り土・切り土・斜面の浸蝕防止と安定。

施工方法

サンストッパーF使い方図
上図をクリックすると拡大表示されます

1.クラックより水洩れ。

2.クラックの廻りをはつる。

3.ホースをクラックに入れ、廻りを急結セメント、エポキシなどで塞ぎ、ホースから水を流す。

4.ホースにサンストッパーFのノズルを取り付け、液を注入する。

5.サンストッパーFが硬化したらホースをカッターナイフで切断する。

6.ホースが見えないように急結セメント、エポキシなどを塗布する。

使用上の注意

1.お取り扱いの際には保護メガネ、安全帽、長袖作業服、ゴム手袋などを着用してください。

2.溶剤を使用しているため、十分に換気し、火気に近づけないように使用してください。

3.空気中の湿気で硬化するため、湿気のない冷暗所に保管してください。

4.作業が終了したら注入ポンプや容器を直ちに洗浄してください。

 

(C) 2007 屋上緑化 防水材 DAINICHI CHEMICAL CO.,LTD.