近年、数多くの素材が開発され、日々防水材も進化しています。それにより、差が分かりづらくなっているのも事実です。
一般的に広く使われている防水材と、塗膜防水工法の中でもポリマーセメント系塗膜防水材について、比較しながら
違いと特徴を図解していきます。
近年、数多くの素材が開発され、日々防水材も進化しています。それにより、差が分かりづらくなっているのも事実です。
一般的に広く使われている防水材と、塗膜防水工法の中でもポリマーセメント系塗膜防水材について、比較しながら
違いと特徴を図解していきます。
合成繊維不織布にアスファルト(原油に含まれる炭化水素の中で最も重い物質)をしみこませた、シート状の素材を貼り
重ねる防水のことです。耐久性が高いですが、接着性は比較的弱いという特徴があります。貼り重ねる際に熱で圧着させる為、
火を使い、作業の危険度はやや高くなります。また、改修の際、押えコンクリートがない場合アスファルトを剥がす
作業が発生する分かなり割高になります。
塩化ビニール樹脂など石油由来の素材を原料とする、1mm〜2mmのシートを接着剤や金属製で下地に固定し、
シート同士を貼り合わせる防水のことです。
工期が短く押さえられますが、接着性が弱い為ジョイント部のめくれ、シール切れによる漏水が発生します。
ステンレス板を溶接などで繋ぎあわせていく工法です。浴槽やプールに使われているように、ステンレス自体は1滴の水も
漏らしません。また。サビにくいという性質があります。しかし、熱膨張が大きい為ゆがみが出たり、溶接部分が地震などにより
割れたり、真夏の太陽光線が反射して周囲に影響があるなど、導入には注意が必要です。初期費用も高めです。
ウレタンやアクリル、ポリエステルを主原料とした液体を、何重にも塗り重ねる防水のことです。
ガラス繊維などを挿入し強度を高めたり、シートを下地に貼り付けてから防水材を重ね塗りして絶縁機能を持たせたりなど、
各メーカーによって多数の工法があります。
密着性があり、割れづらく、改修も状態が良ければ、はがすことなく塗り直しで対処できます。
塗膜防水工法は、液体を使用するために、凹凸がある部位にも適用できます。ベースが、エチレン酢酸ビニル合成樹脂
ですので、ひび割れに対する追従性が高く、各種下地(モルタル、コンクリート、鉄板、アスファルト、ウレタンなど)に対しても
優れた接着性があります。塗布対象物が湿潤な状態でも、そのまま施工ができるため、工期の短縮化も図れます。
また、つなぎ目がないシームレスな仕上がりですので、見た目も美しく仕上がります。
ポリマーセメント系の防水材は有機溶剤(シンナーなど)を使わない為、シックハウス症候群の心配もありません。
(ホルムアルデヒド放散等級F☆☆☆☆を取得しております)
紫外線、温度差、風雨による防水層の劣化は、どんな素材を使っていても起こる問題ですが、
ビッグサンなら、補修は10〜20年後に劣化の状況を調査し、モルタルとして機能している間に、水洗いなどの適正な
下地処理を施して塗り直すだけで終了します。ゴミを出さない為、最も環境に優しい防水材です。