外壁タイルの柄?と思って、よく見てみるとひび割れしている事がありますが、髪の毛より細いひび割れだからどうってこと無いだろうと放っておくと、そこから水が浸入し建物内部を浸食し建物の寿命を短くしてしまいますので、適切な手当を行う必要があります。
外壁材に磁器タイルを選択するのは、その堅牢性・美観(美しさ)からくる建物の価値観の向上がもっとも大きな理由かと思われます。磁器タイルの耐久性は近代の外壁材(サイディングボード類)やALCへの吹き付け塗装仕上げより遙かに優れているのは事実で、雨や風にも強く数十年はその美しさを維持することでしょう。
半面、他工法に比べて費用がかなり割高になるので外壁サイディングボード類や塗装を選定せざるを得ない事もあるかと思います。そういった場合には建物の正面だけでも磁器タイルを採用し、建築費を少しでも安価にしようと工夫されている事も少なくありません。
それだけ多くの人を魅了する外壁用磁器タイルですが、耐久性が高い半面「脆い」という弱点があります。脆いと言っても手で叩いた程度で破損するわけではありませんが、ある一定の力を超えると破断する性質があります。
左のようにタイルの中心を支点として先端部に荷重をかけると、柔軟性のある材料であれば、Aのように有る程度曲がっていきますが、磁器タイルではほぼいきなりBのように破断してしまいます。
Aの材料であってもある一定の荷重を超えると破断します。
これは焼き物であるという性質上どうすることも出来ません。荷重のかけ方にもよりますが、かなりの荷重には耐えうる性質ですので、人が手で押しただけで破断するようなものではありません。
日本は地震国なので耐震や免震構造といった言葉は建築に携わる専門家で無くても知られています。それだけ建物は揺れる・動くという意識はあるのですが、「それは大きな地震が来たとき」と思っている方が少なくありません。
揺れが生じると建物の躯体や仕上げ面(タイル)にひび割れが発生してしまう事があります。躯体と表面(仕上げ面)の動きに差がある為です。ひび割れが発生すると雨水の浸入によりタイルの浮きに繋がる危険性が高まりますし、破損の原因となるものです。
建物が揺れる大きな要因として下記があります。
1.地震
通常速報などが有るのは有感地震で震度1以上(場合によっては2以上)の揺れですが、震度1以下の地震は日常的に起こっています。無感地震つまり人が感じる事があまり無い揺れです。
しかし建物はしっかりと揺れは感じています。特に耐震構造の建物は高層になればなるほど揺れは大きくなりますので、地面では無感でも10階程になると有感になる事も少なくありません。
2.温度差
外壁は直射日光のエネルギーをダイレクトに受けるので、僅かではありますが熱膨張が起こります。他方で躯体はタイルという表面層があるので直射日光をダイレクトに受けない為、膨張はしたとしても外壁タイルとの膨張率が違います。
また日没後徐々に冷えていきますが、熱の伸縮係数も違うので比喩的にいえば、固いものと柔らかいものが引っ付いて曲がると曲がり方に違いが出るので、その差分で接着面が剥がれてしまいます。
3.幹線道路や線路沿い等、交通量の多い立地
地震以外でも上記のような日常的に揺れが発生する立地はあり、そのような立地の建物は常に揺れの影響を受けていると考えられます。
その他、湿度や冬場の寒さで凍結したりすることでも、タイルのひび割れが起こってしまいます。
タイルが浮いてしまいはらんでいるのは相当重傷なのですが、そこまで行かずともヘアクラックといわれる、髪の毛の細さ程度のひび割れは結構多く起きているのが実情です。
一見では模様?と勘違いするレベルのひび割れでこの程度はたいしたことが無いとそのままにしてしまうことが多いようです。しかしながら、こんな細いひび割れであっても水は容赦なくしみ込んで行ってしまいます。
例えば横降りの雨が降り、こういった箇所に水がかかっても、全開にした窓から直接雨水が室内に吹き込んでくるような水の浸入は確かにありません。
水というものは恐ろしく浸透性が高く、一瞬では浸水せずともじわりじわりと浸水してきてしまうのです。
先の写真のようなひび割れであっても、水は容赦しません。
とはいえ量的にはごく僅かなものですので、ここから室内に大量に雨漏りがするというのは、ごく希なことです。
少しばかりの浸水では概ねたいしたことは無いはずです。しかしこれが積み重なるとどうなるでしょうか。ある一定の度を超すと思いもしない事が起きてしまいます。
躯体とタイル面の接着部に水が浸入すると、接着部分を劣化させる原因となり、タイルの浮きに繋がります。水の浸入を放置しておくと、徐々に浮きが広がり、最終的には外壁タイルが剥落して落下する懸念があります。
また、この状況がさらに進行して躯体コンクリートの内部まで水がしみ込むと、鉄筋を錆びさせてしまい、設計した構造の強度を保てなくなる可能性も有ります。
このようにたいしたことも無いだろうと放っておいた非常に細いひび割れが原因で、室内への浸水や建物の寿命を短くしてしまうのです。まさに、蟻の一穴です。
外壁タイルが傷んでいる箇所をチェックし、ひび割れ箇所や浮いている箇所は剥がした上で再度タイルを貼り直すことがこれまで一般的でした。またタイル間の目地も補修しなければなりません。
建物が大きい場合には傷んでいる箇所を特定することさえ困難な場合もあります。外壁ですので足場を組んで調査しなければならないことも少なくありません。
こうして大がかりな調査を行ったとはいえ全ての箇所を見つけ出すことが出来ないかもしれません。浮きに関しては比較的見つけやすいのですが、ヘアクラックといわれる極細いひび割れは非常に見つけにくいものです。
調査した結果、すべての傷んでいる箇所を補修出来たとしても補修完了時に傷んでいないというだけで、補修後直ぐにまた別の箇所が傷んでしまう可能性も少なからず有ります。
では浸水を止めるにはどうするのが良いでしょうか。
透明外壁タイル防水材スカイコートWはその名の通り、外壁タイルにもっとも適した防水材として開発上市いたしました。
その特長の一つとして、伸びと復元性に優れているて縮むという性質です。先述の通り建物は常に微弱ながら揺れています。そのために非常に僅かなひび割れが生じたとしても、弾性に優れたスカイコートWの防水塗膜を施工しておけば、そのひび割れに追従してタイル外壁面を保護して雨水の浸入を防ぐことができます。
タイル面の場合一番傷むのが目地です。タイルとタイルの間の細い目地モルタルのひび割れの他、大きな目地に施してあるシーリング材が劣化する場合もあります。
目地が傷み補修した例
こういった細かい箇所を全て覆い尽くすことで、面で防水を行うものです。
しかしもともとなにがしかの揺れなどによってこういったタイル面のひび割れが生じているわけですので、それを覆う防水材には、伸びるという性質が求められます。
また伸びるだけであれば、極端に伸びてしまい元に戻らなければシワ(永久伸び)が生じることでしょう。そのためスカイコートWは伸びて復元する特性があるのです。
伸びて復元する強靱な弾性塗膜であることを実証した動画をご覧下さい。
もう一つの特長として、透明度が非常に高い為に下地のタイルの意匠性を損ないません。どんなに優れた防水材であっても、色が付いていたりして下地のタイルの意匠性が損なわれてしまえば、高価なタイルを施工した意味がありません。
そこでスカイコートWは透明度を追求してできる限り下地のタイルを美しく見せるべく開発いたしました。
スカイコートWはプライマー・防水材・トップコートの三層からなりますがどの材料も透明度が高く塗り重ねても意匠性を損ないません。
また、トップコートは、ツヤあり・半ツヤ・ツヤ消しと3種類の仕上げを用意しておりますので、施主様のお好みや、下地のタイルのツヤ感に合わせて仕上げることが可能です。
細いひび割れだからと放っておくと近い将来には大がかりな改修工事が必要になりかねません。
蟻の一穴にならないよう、細いひび割れがもし見つかったら先手を打ってスカイコートWを施工することを強くお薦めいたします。
当然ながら経費は掛かります。しかし施工後は安心して過ごすことが可能です。
小手先の補修をくり返し雨水の浸水をくり返すことや、大がかりな改修になった場合のとんでもない費用に比べると、かなり安価で済むはずです。
転ばぬ先の杖、スカイコートWを是非ご検討ください。
スカイコートWについてはこちらです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
https://www.dainichikasei.co.jp/product/skycoat/
スカイコートWその他の動画はこちらです
↓ ↓ ↓ ↓ ↓